こまどりロビン教育科

中学・高校の教育関係を中心に、実感と事例を挙げながら書いていきます

守ってあげたくなるセンター試験

大学入試共通テストの目玉とも言える「民間英語試験活用」「記述式出題」の2大方針が次々と中折れしてしまい、ここ5年ほどこの制度の導入にむけて気持ちを前のめりにして現場にいた身としてはがっかりこの上ない感じである。日本の教育の行末はどうなってしまうのだろうか……

新聞などの報道を見ると、ちぐはぐな印象を受ける。

現在の日本の教育の問題点については、きちんと論ぜられている。
次の時代に望まれる教育のあり方も、具体的な報道がなされている。
グローバリズム、問題解決型学習、ICT活用、などのキーワードで表される21世紀に移り変わるための、いくつかの重大なポイントだ。

しかし、大学入試のシステムとなると、一転、公正性や機会均等性の議論が席巻して「新時代の教育とは」の議論をかき消していく。

 

センター試験」という捕縛

理由は明白だ。ひとつに「教育が変わらない原因は大学入試が変わらないから」という根本の病理を社会全体が共有していないことであり、議論のスタート地点がどこであったかを見失ってしまっているからだ。

文部科学省副大臣だった鈴木寛・東大教授も繰り返し力説しているが、中等教育を世界の先進国標準に置いていかれないものにすること、これが議論のスタートであり、そのためには、最大の障害となっている大学入試(特にセンター試験)も一体となって変えないと改革は実現できない、というのが改革の基本方針だったはずだ。

実際、カリキュラムを変えてどんな工夫を凝らした教育内容を盛り込んでも、結局センター試験で点数を取らなければ生徒に進路を開いてあげられないという現場の閉塞感は非常に強いものがある。センター試験の拘束力があまりに強すぎて、その功罪の「罪」の部分が中等教育にとっての毒として浸透してしまっているのだ。
しかしこの状況が想定以上に社会全体にに認識されていない。マスコミはこれこそをもっと報道して欲しい。「一にも二にもセンター試験」という現場の行き詰まりを救おうという基本方針が改革の着手点にあったのに、それが進まなかったのは、日本の冬の風物詩のようになってしまったセンター試験の罪の部分への眼差しが報道に欠けていたからではないかと思う。

 

スケールデメリットをどうにかしてやれないものか

現場でもどうしたらいいんだという議論がよく盛り上がるのだが、センター試験のような大規模試験で学生選抜を行うことへの要求度をもう少し下げたほうがいいんじゃないか、というのがみんなの共通した想いであるように感じる。もはやスケールデメリットの方が大きくなっている。

従来のセンター試験にも良いところはあったわけで、そこで実現できていた価値が損なわれると「価値が損なわれた!」と叫ぶ人が現れてくる。こうして改革は進まない。停滞する巨大組織の病理そのものだ。
そりゃセンター試験をやめることで「センター試験で測れていた価値」が測れなくなるのは当然のことだし、一種の循環論法でしかないように思えるのだが、センター試験を経てきた旧世代に訴える力が非常に強いため、世間がそれに流されていくような雰囲気を感じる。
企業人のひとりひとりに「あなたの企業ではセンター試験の得点を人材採用基準として重要視しますか」と問うたら、おそらく総体として肯定的な返事は返ってこないように思えるのだが、なぜだかセンター試験それ自体は責められない。
実際には、システムが肥大化しすぎて、ちょっとした改革すらできなくなっている病巣のような存在ですらあるのだが。

おそらくこのスケールデメリットは大学入試共通テストになっても続くだろうと思う。

 

ガラパゴス化する日本の教育

ではこの先5〜10年、教育はどの方向に向かうべきなのかという点だが、教育改革の向かうべき方向はある程度共有されているように思える。いつまでも詰め込み知識再現力を競っている時代ではなないだろうと。

でも当面、国家的な政策には期待できないかなという気がする。世界競争に負けないための方針を打ち出しても「離島の子供たちには無理」の理論で潰えてしまうわけだから、もっと細分化された共同体(地方自治体や私立学校)の単位でしか実効的な教育は施行できないのだろうと思う。

しかし国家的には日本は間違いなく教育的ガラパゴス化の道を選択することになってしまった。
これが次に開かれる機会はいつ来るのか。
外圧しかないのではないか。iPhoneガラケーの市場を一新したように、海外からの強い外圧がない限り刷新されることはないのではないかという諦観が僕の中にはちょっとある。